【2025年最新版】補助金と助成金の違いとは?給付金・交付金・支援金などとの違いも徹底解説!

事業を拡大する場合や職場の労働環境を改善したい場合などは、補助金や助成金を活用できます。ただし、補助金や助成金は使用目的や内容、審査に通る確率などが違うので、利用したい場合はどちらの制度を適用できるか事前に調べておく必要があります。

そこで今回は、補助金と助成金の違いを解説します。本記事では、補助金や助成金と似ている給付金や交付金、支援金などについても解説しているので、違いを知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

補助金・助成金とは?まずは基本をおさえよう

補助金と助成金は、国や地方自治体が事業者に渡す資金です。補助金や助成金は返済不要なので、自己資金だけではまかなえない事案が発生した際は、上手く活用すると安定して事業を進められます。

ただし、補助金や助成金は管轄や支援する目的などが異なるので、まずは両者の特徴や違いをよく把握しておきましょう。

補助金の基本的な仕組み

補助金とは、企業が新しい事業に挑戦する際や、新規サービス・設備の導入、新規政策をサポートしたりする際に支給される資金です。経済産業省が管轄しており、主に税金が財源として使用されています。

補助金の活用には公益性が求められるため、申請者の経営状況や実績などの条件をクリアしなければ支給されません。

助成金の基本的な仕組み

助成金とは、企業の雇用環境改善やスキルアップ支援を目的に支給される資金です。雇用の促進や労働環境の整備など、労働に関係する課題を解決するために、厚生労働省管轄のもと、資金面のサポートが行われています。

主な財源は雇用保険料で、申請条件を満たせば審査不要で支給されます。

共通点と違いを比較

補助金と助成金の主な違いは、以下のとおりです。

<補助金と助成金の違い>

スクロールできます
補助金助成金
目的新規事業の支援新規サービスや設備の導入新規政策のサポート雇用環境改善スキルアップ支援雇用の促進労働環境の整備
管轄経済産業省厚生労働省
財源税金雇用保険料
審査ありなし
審査に通る確率応募者が多いと厳しい高い
支給額数百万円~数十億円数十万円~数百万円
公募期間スポット通年
手続きの難易度高い低い

補助金と助成金のどちらを利用すべきかわからない場合は、こちらの表を参考にしてみましょう。

補助金の種類

補助金には、以下の種類があります。

補助金の種類
  • 小規模事業者持続化補助金
  • IT導入補助金
  • 事業再構築補助金
  • 事業継承・引継ぎ補助金

それぞれどのような補助金なのか、概要を解説していきます。

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者が自社の経営を見直し、持続的な経営に向けた経営計画を作成したうえで、販路開拓や生産性向上の取り組みを行う際に支援する補助金です。

補助金上限
  • 最大250万円
補助金対象科目の一例
  • 新サービスを紹介するチラシを作成したり配布したりする費用
  • 補助事業の遂行に必要な製造装置の購入費用
  • WebサイトやECサイトなどの開発・更新運用にかかる費用
  • 展示会や商談会の出展費用
  • 店舗改装など第三者に業務を外注・委託する費用

IT導入補助金

中小企業や小規模事業者の労働生産性を向上させるために、事業効率化やDX化に向けたITツールの導入を支援する補助金です。

補助金上限
  • 通常枠:450万円
  • インボイス枠:350万円
  • セキュリティ対策推進枠:150万円
  • 複数社連携IT導入枠:3,000万円
補助金対象科目の一例
  • 在庫管理システムの導入費用
  • 決済ソフトの導入費用
  • 会計ソフトの導入費用
  • 受発注ソフトの導入費用
  • パソコンやハードウェアの導入費用
  • ネットワーク監視システムの導入費用
  • データ分析システムの導入費用

事業再構築補助金

ポストコロナに対応した事業再構築をこれから行う事業者に向けた補助金です。新市場への進出や、事業・業種転換、事業再編など、思い切った事業再構築に対して補助金が支給されます。

補助金上限
  • 通常類型:7,000万円
  • GX推進類型:1億円
  • 最低賃金類型:1,500万円
補助金対象科目の一例
  • 建物の改築・改修費用
  • 機械装置・システム構築費用
  • 知的財産権導入に必要な経費
  • 加工・設計などの外注費
  • 広告作成や展示会出展費用
  • 研修費用

事業継承・引継ぎ補助金

事業継承をきっかけに新しい取り組みを行う中小企業や、事業再編および事業統合にともなう経営資源の引継ぎを行う中小企業を支援する補助金です。

補助金上限
  • 経営革新枠:800万円
  • 専門家活用事業枠:750万円
  • 廃業・再チャレンジ枠:150万円
補助金対象科目の一例
  • 経営革新の取り組みにかかる経費の一部
  • 経営資源の引継ぎに要する専門家を活用するための経費の一部
  • 再チャレンジに取り組むための廃業にかかる経費の一部

助成金の種類

助成金には、主に以下のような種類があります。

それぞれの概要をご紹介していきましょう。

働き方改革推進支援助成金

生産性を向上させるため、時間外労働の削減や、年次有給休暇・特別休暇の促進に向けた環境整備に取り組む中小企業事業主を支援するための助成金です。

助成金上限
  • 200万円
助成金を受給するために必要な取り組み
  • 労務管理担当者の研修
  • 労働者の研修・周知・啓発
  • 社会保険労務士や中小企業診断士などによるコンサルティング
  • 就業規則や労使協定などの作成・変更
  • 人材確保に向けた取り組み
  • 労務管理用ソフトウェアの導入・更新
  • 労務管理用機器の導入・更新
  • デジタル式運行記録計の導入・更新
  • 商業用POS装置や自動車修理業用の自動車リフトなど、労働能力の増進に役立つ設備や機器の導入・更新

キャリアアップ助成金

派遣労働者や短期時間労働者など、非正規雇用労働者のキャリアアップを促進するためにかかる費用を支援する助成金です。

助成金上限
  • 中小企業事業主:40万円
  • 大企業事業主:30万円
助成金を受給するために必要な取り組み
  • 傷害のある非正規雇用労働者を正社員に転換
  • 非正規雇用労働者の基本給を3%以上増額
  • 非正規雇用労働者と正社員の共通賃金規定等を新たに規定・適用
  • 非正規雇用労働者に賞与や退職金制度を導入、または積立てを実施
  • 非正規雇用労働者に社会保険を適用させて収入を増加させる
  • 非正規雇用労働者の週所定労働時間を延長し、社会保険に適用させる

業務改善助成金

機械設備やコンサルティングの導入、および人材育成などを行うとともに、事業場内の最低賃金を一定額以上引き上げた場合、設備投資などにかかった費用の一部を支援する助成金です。

助成金上限
  • 600万円
助成金を受給するために必要な取り組み
  • 全労働者の賃金を、新しい事業場内最低賃金まで引き上げる
  • POSレジやリフト付き特殊車両などの設備投資を行う
  • 専門家に業務フローを見直してもらう
  • 店舗を改装し、配膳時間を短縮させる

人材開発支援助成金

労働者に専門的な知識や技能を習得させるための職業訓練などを計画に沿って実施した場合、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助支援する助成金です。

助成金上限
  • 人材育成コース:1,000万円
  • 教育訓練休暇等付与コース:36万円
  • 人への投資促進コース:2,500万円
  • 事業展開等リスキリング支援コース:50万円
  • 建設労働者認定訓練コース:1つの技能実習について1人あたり10万円
  • 建設労働者技能実習コース:1つの技能実習について1人あたり10万円
助成金を受給するために必要な取り組み例
  • 雇用する被保険者に厚生労働大臣の認定を受けたOJT付き訓練を実施する
  • 有給教育訓練等制度を導入し、労働者が当該休暇を取得し、訓練を受ける
  • デジタル人材や高度人材を育成する訓練を実施する
  • 新規事業の立ち上げや事業展開にともない、研修を実施する
  • 認定職業訓練や指導員訓練のうち、建設関連の訓練を実施する
  • 雇用する建設労働者に技能向上のための実習を有給で受講させる

補助金の申請から受給までの流れ

補助金の申請から受給までの流れは、以下のとおりです。

補助金の申請から受給までの流れ
  • 申請をする
  • 審査を受ける
  • 審査に通過する
  • 補助金の交付申請を出す
  • 指定事業を開始する
  • 事業終了後に報告書や支払証明書を提出する
  • 補助金が振り込まれる

補助金は申請書類の内容や面接によって、審査を通過できるかどうかが決まります。必ず審査に通過するわけではないので、事業計画書を入念に作成し、補助金の必要性を伝えましょう。

助成金の申請から受給までの流れ

助成金の申請から受給までの流れは、以下のとおりです。

助成金の申請から受給までの流れ
  • 実施計画を策定して提出する
  • 計画を実施する
  • 取り組み終了後に報告書類を作成し、助成金を申請する
  • 書類に不備がなければ助成金が振り込まれる

助成金は計画とおりに事業を行えば審査が通りやすいので、補助金より受け取りやすい支援です。

補助金や助成金と似ているお金の種類と違い

国や自治体から支援される資金は、補助金や助成金だけではありません。ほかにも以下のようなものがあります。

<補助金や助成金と似ているお金の種類>

スクロールできます
名称内容具体例
支援金緊急支援や特定の目的に対して支払われる資金事業復活支援金
給付金特定の条件を満たした企業や個人に支払われる資金失業給付金育児休業給付金
交付金特定の目的を達成するために国や自治体が支払う資金教育交付金地方交付税交付金
負担金特定の事業や公共サービスに対し、利用者が一部の費用を負担する形で提供される資金公共施設の利用料教育費の一部

補助金や助成金を活用する際の注意点

補助金や助成金を活用する際は、以下の点に注意をしましょう。

それぞれ解説していきます。

事前にまとまった自己資金の準備が必要

補助金や助成金は事業開始前に支払われるものではなく、事業終了後に支払われるお金です。また、事業実現に必要な資金を全額補助してくれるものではないので、事前にまとまった自己資金の準備が必要な点に注意をしましょう。

給付されないケースもある

補助金や助成金は支給前に審査や提出書類の確認が行われ、不備がなければ支給されます。そのため、審査の基準を満たしていなかったり、提出書類に不備があったりした場合は、補助金や助成金が支払われません。

中でも、補助金は申請内容によって審査が通りにくいものもあるため、注意をしましょう。

申請から受給まで時間がかかる

補助金や助成金は、事業終了後に振り込まれるため、申請から受給まで時間がかかります。場合によっては申請から1年以上かかる場合もあるため、受給完了まで無理のないスケジュールを立ててから事業を開始しましょう。

不正受給は重いペナルティの対象に

虚偽の内容で申請したり書類を偽造したりすると、不正受給とみなされ処罰や社会的ペナルティを受けます。

過去には、不正受給により懲役1年6カ月の判決を受けたケースもあるため、補助金や助成金を受給するために不正を働かないように十分注意をしましょう。

申請内容にミスがあった場合は、速やかに申請先の機関に申し出て修正をすれば問題ありません。申請が遅れると不正受給と判断される可能性があるので、ミスに気付いた場合はすぐに行動しましょう。

補助金と助成金は課税対象になる

補助金や助成金は収入とみなされるので、法人の場合は法人税、個人事業主の場合は所得税の課税対象です。そのため、補助金や助成金を受給した場合は、確定申告で忘れず申告しましょう。

まとめ

補助金と助成金は、どちらも国や自治体から支給される支援金です。ただし、補助金と助成金は支給される目的や管轄、財源や支給額などに違いがあるので、新しく事業を拡大する場合や、労働環境を改善する場合などは、補助金と助成金、どちらを利用できるのか事前に確認しておきましょう。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「一社でも多くの廃業をなくす」をミッションとし、M&A・事業承継の情報をわかりやすく発信。
後悔のない選択をし、一社一社が星のように輝けるようにという思いを込めてお伝えしています。

目次